親に肉専用種の鶏を使い、エサや飼育方法等に工夫を凝らして飼育された鶏(ブランド鶏)の事。
飼育日数や飼育環境などで地鶏の規格は満たしていないものの、生産地域の特産品をエサに混ぜる等、個性を生かした様々なブランド鶏が全国各地で生産されている。
地元・和歌山の特産品である紀州梅を使った梅干しづくりの副産物である梅酢の健康効果に着目し、和歌山県と㈱紀州ほそ川が共同研究・開発した梅酢エキス「紀州梅そだち」を配合した飼料を食べて飼育された「紀州うめどり」。
皮下・内臓ともに脂肪の質が良いため、臭みがほとんど無く、保水力の高いしっとりとした肉質が特徴で、過去には日本全国の銘柄鶏コンテストでも高く評価されていましたが、生産会社の廃業により惜しまれつつ消滅してしまいました。
このうめどりを、どうしても復活させたい―。
そんな思いで立ち上がった新たな生産農家の熱意に打たれ、私ども鳥栄も全面協力し、見事復活を遂げた『新生 紀州うめどり』を是非ご賞味ください!
丹波霧など土地ならではの独特の気候・風土で飼育された「丹波朝霧どり」は、やわらかな肉質とさわやかな味わいが特徴で、どんなお料理にもよく合います。
在来種の純系(秋田比内鶏・名古屋コーチン・薩摩地鶏など)によるもの、または在来種を素びなの生産の両親か片親に使ったものである。また、飼育期間が75日以上であり、28日令以降は平飼いで1m²当たり10羽以下で飼育しなければならない。
(平飼いとは、鶏舎内、又は屋外において、鶏が床面(地面)を自由に運動できるようにして飼育する方法。)
※上の条件を満たしていないと「地鶏」を謳う事は出来ません!
和歌山は御坊の自然豊かな土地にて、十週種類の乳酸菌を配合した飼料とたっぷりの愛情を食べて、お姫様のように大切に育てられた(有)鳥好様の完全オリジナル地鶏。
日齢100日以上のメスのみというこだわり抜かれた地鶏は、肉そのものに深い味わいとジューシーさをたたえ、且つエサから取り込まれた乳酸菌の力により肉や皮・脂身はおろか、なんと育てている鶏舎までまったく臭いがしません!!
現在「ラクト梅ぢどり宮子姫」が食べられるお店は、(有)鳥好様直営の3店舗と和歌山市内や京都にある弊社のお客様で数軒のみ・・・まさに幻級の地鶏です!!